『マネログ』 ポジティブな書評

本が読みたくなるブログを目指して

何を捨てたのか、捨てたかったのか、捨てられたのか。『八月の路上に捨てる』

こんにちはー

最近寒すぎて、逆に夏の本が読みたくなっている、まねです。

 

今回は伊藤たかみさんの芥川賞受賞作『八月の路上に捨てる』です。寒いので。。

 

f:id:ksa_manet:20171111175731j:plain

尖った表紙ですね〜。本屋で平置きされてたら、ジャケ買いしちゃいそう。

 

 

あらすじ 

八月最後の日。

三十歳の誕生日に離婚する予定の敦。

敦は将来のことをを漠然と思い描きながら、

自動販売機の補充作業をするトラックドライバーの仕事をしている。

同僚の水城さんに、付き合ってから結婚生活、そして離婚に至るまでの顛末を

話して聞かせながら、トラックで猛暑の都内を周回していく。

 

物語は、敦と水城さんがトラックに乗り仕事を進めていくシーンと、

敦の結婚生活の回想シーンが繰り返される構成となっている。

 

 

「自販機」という、見慣れてはいるが、詳しくは知らないモノ。

やはりこの小説の特筆すべき点は自動販売機の補充作業員」

この象徴的な仕事である。

自動販売機天国と言われるほど、この国ではあらゆる場所で清涼飲料水を売っている。車が通り過ぎていくだけの峠道にも、秘境の温泉にも、葬儀場にも、スペースのある限り自販機は進出してゆく。(本文13P)

自販機の缶のサイズや専門用語、缶のつまりの対処法、品切れ対策の巡回ルート

など自動販売機にまつわる様々な情報が丹念に描写されている。

 

この描写によって感じることのできる優れた点は、緻密な描写による専門的知識

や情報そのものではなく(もちろんそれ自体に感じることができたなら素敵なこ

とだが)、当たり前のように目にしてきた対象の奥行きではないだろうか。

 

僕らの生活の中で、当然のように溶け込んでいる、物や事。しかしそれらを

僕らはどれだけ知っている、あるいは知ろうとしているだろうか。

例えば、いま足元に転がっている、たこ足配線の中身はどうなっているのか、

わかる人は意外と少ないのではなかろうか。

そんな生活の裂け目に着目する行為は、非常に創造的で、ひいては文学的だと

僕は思う。

 

自動販売機という当たり前に溶け込む物をフィーチャーして、裏側にある

知らない景色を描写したことで、読者に「そのモノに触れた主」のことを

想像させることに成功している。

 

 

宿命的な人生の痛み

一方で離婚に至るまでの主人公の夫婦の歪みは、何か仕方ないものを感じる。

お互いなりに想いあった夫婦生活というのは、どちらが正しい、もしくは悪いと

いうものではない。時間をかけてズレてきた隙間は、凝り固まって、「どうすれ

ばいい」とかいうロジカルな解釈だけでは、修復できなくなってしまうものなの

だ。

 

仕事だけして生きてはいけない。同じように、家庭だけに専念できない。

 

決して言葉の論理的な意味ではない。「仕事辞めれば?」という意味ではない。

 

全てまとめて人生。全てがうまくいくなんて人はいない。宿命なのだ。

 

 

自販機の仕事のシーンと、離婚に至るまでの回想シーンに

暗喩的な共通点を探してしまう。これがこの小説の特徴的な読後感ではないか。

そこには僕たち読者の各々の、様々な解釈が生まれると思う。

 

それがこの「ステル」という命題に、どう関わってくるのか

 

オススメの小説です。読書のキッカケになれば幸いです(´∀`)

 

 またねー✨