『マネログ』 ポジティブな書評

本が読みたくなるブログを目指して

『うつヌケ』弱い自分を受け入れる。

 

 

f:id:ksa_manet:20180224003105j:plain

 

「うつ」って言葉を聞いて、どんな風に感じますか?

 

 

 

 

「でたwwメンヘラ発言ww」

 

「正直、感染るからやめてほしい。距離置きたい」

 

「どう扱っていいかわからないから、困る」

 

「様は、甘えでしょ」

 

 

 

これは実際、僕が知人の口から聞いてきた言葉の数々。

 

共通しているのは、

どれも、「うつ」という言葉だけで

取扱注意みたいなタブー扱いをされたことでした。

 

うつ病の辛さの一つに、

「うつ病患者に関われば自分が巻き込まれるのでは」

「面倒なことはよそでやってほしい」

といった理由で、嫌煙されてしまうことがある。

もしくは、そう感じてしまうことがある。

 

 そしてそれは一部の人には、どうしても理解しがたい原因であるため、

本人の甘えや根気の無さと解釈されることも少なくありません。

 

それをきっかけに自分が悪いと感じ、悪循環となり、

症状が悪化することが往々にしてあります。

 

 

僕の両親がそうです。

そこはわかってくれよww

 

 

 

 

ちょっとだけ僕の話をします。

 

 

去年の今頃、前の嫁と離婚をしました。

 

付き合い始めた学生の時から数えると、

10年くらいの仲でした。

 

届は前の嫁が出してくれたので

何日に自分が離婚が受理されたのか、正確な日にちはわかりません。

 

数日後に役所から正式な封筒が届きましたが、あまり覚えていません。

どっかにいっちゃいました。

 

その時僕は転職してから一年目のことで、

「自分で選んだ道だから、頑張らなきゃいけない」

「転職をして後悔してるなんて、今更弱音は許されない」

と、自分一人で不安を作り、抱え込んじゃっていました。

 

弱い自分を認めたくなくて、嫁に素直になれなかったんですね。

長い付き合いだったのに。

恥ずかしい話ですww

 

 

書面では「和解」と申し合わせたけど、

決してポジティブな、晴れ晴れしい再スタートというような

そんな別れではなかったです。

少なくとも僕は。

 

 

離婚したことは

今でこそ心から感謝できる思い出ではありますが、

当時の僕は、

仕事にも家庭にも、未来を感じられず、(て言ったら大げさに聞こえるけど)

ただただ不安な日々でした。

 

 

 このまま時間が流れて、全部が終わっていくのかな〜

 

ていう感じの不安ですね。

 

 

 

そんな不安が慢性的になり、

「これはまずい、悪循環だ」と思い、

カウンセリングに通うようになりました。

 

そして、その頃に読んだのが、今日紹介する『うつヌケ』です。

 

 

f:id:ksa_manet:20180224004719j:plain

『うつヌケ』田中圭一 

 

さまざまな職業と境遇を持った人たちの

うつ病を患った原因から

その向き合い方を描いた漫画。

 

将来の不安を抱えたミュージシャン、

自己評価の低い雑誌編集者、

好きな仕事に自信をなくしたゲームクリエーター、

小学校の頃のトラウマを引きずった高校教師、

ブラック企業で働く会社員、

大切な人を、幸せにできなかったと悩むエッセイスト、、

 

さまざまな境遇からなるうつ症状に焦点を当てて、その改善策を教えてくれます。

 

 

 

読みやすいことが重要

以前紹介した『君たちはどう生きるか』もそうだけど、

心が疲れている時に、漫画はいいです。

なぜなら、とっつきやすいから。これは本当に重要。 

www.maneshimpei.com

 

 

本当に心が疲れている時って

「この小説、(もしくは啓発本)読みなよ。元気になれる内容が書かれてるから」

っていわれても、実際なかなか読めません。

 

普段から本を読む人なら問題ないだろうけど、

活字を読むことになれていない人だと、読むことすら億劫になってしまいます。

その点漫画は想像する労力をイラストが補ってくれるから読みやすく、

感情移入もしやすい。

本書は特にポジティブな表現と可愛いイラストが多いです。

真面目に意味を理解する必要もない。わからないところは飛ばしてもいい。

 

頑張って読まなくていいのが重要なことなんです。

 

 

自分に当てはまる部分を参考に

登場する人たちは本当にさまざまな境遇にいます。

 

結果として仕事が軌道に乗る人がいれば、

仕事を辞めて、何もない状況で一から歩んでいく人もいます。

 

しかし共通して、みんながみんな、自分の幸せの形を見つけるのです。

 

この漫画で教えてくれるのは「うつ病」云々のことだけではありません。

 

どう転んでも、失敗を繰り返しても、

幸せになる権利は誰にでもあるということ。

 

仕事を失っても、

大切な人を傷つけてしまっても、

その人なりの幸せの形を誰も否定できないこと。

それを教えてくれます。

 

 

「不安」も「葛藤」もなくすことはできない。

人間生きていく限り、老いも病気も死も避けられない。

だから

「不安」あるがままに捨て置いて、今自分がすべきことをすればいい。

その上で成功しても、失敗しても、その人生は間違いではない。

 (本文P48 森田療法)

 

 

僕は弱いところを隠し続けて気を病んでしまいましたが、

本当は弱いところも含めて自分なんですよね。

 

そこも含めて自分を好きになること。

そして、そんな弱いところを人と共有する勇気を持つこと。

そんな人が他にいたら「大丈夫だよ〜、僕も一緒だよ〜」と受け入れたい。

 

そんな風にして頑張ってる人を、応援したいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました٩( ᐛ )و

ブログが速く書ける本、『10倍速く書ける超スピード文章術』がアツい!

こんにちは、まねです٩( ᐛ )و

 

 

ブログの執筆スピード上げるためには

どうすればいいのか、考えていた頃がありました。

 

 

ひとつ、重要なのはタッチタイピングのスピードですよね。

 

 

書き上げる文章さえ頭の中にあれば、もしくはすでに下書きがあるなら、

タイピングスピードは執筆の速さに直結します。

 

 

これは普段からブログを書くこと、

もしくはタイピングゲームなどで練習すればある程度鍛えることはできますよね。

 

 

問題は文章力の方です。

書きたい素材はあるのに文章構成の段階で迷っていたなら、いくらタイピングスピードが速くたって、執筆スピードは遅いままです。

 

 

僕も致命的な遅さです。

 

 

これは何かいい手はないかなーと、

ブログの執筆に役に立つ書籍を探していたところ、

素晴らしいものがありました。

 

紹介します。

 

 

『10倍速く書ける超スピード文章術』上阪徹

f:id:ksa_manet:20180213203451j:plain

 

タイトルからしてモロだわ笑

 

文章を普段から書かない人は、

文章を「どう書くか?」というところにとらわれる人が多いです。

「うまく書かなきゃいけない」

「敬語はまちがっていないか」

「構成が変になっていないか」

などですね。

 

この書籍では文章を速く、正しく書くためには

「どう書くか?」ではなく「何を書くか?」に集中することだと言っています。

 

そして「何を書くか?」をしっかり定義するためには、

「素材」をひたすら集めることが何よりも重要。

ここでいう素材とは、基礎知識、数値データ、前例など

自分の「何を書くか?」の答えに向かっていくための、「文章の中身」のこと。

 

素材をうまく使い、自分の書きたいことに向かって書いていけば、

自然と文章は、うまく成り立つ。

 

僕もこの辺はかなり納得できる部分で、参考になりました。

 

重要なのは、自分の書きたいことに必要な素材が

しっかり集まっているかどうかですね。

何よりもまずは情報収集が大事ってことですね。

 

本書では文章を書くのが苦手な人でも、

書くことがあまり好きではない人でも、実践できる内容がたくさん紹介されています。

 

また、ブログだけでなく、

ビジネスメールのような短い文章から

企画書、レポート、本一冊まで、

様々な文章を速く執筆するための術が書かれています。

 

無駄な長考時間を減らせれば、その時間を使って、

もうヒト記事書けちゃうかもしれませんね!

 

そうなればサイコーだなー♪

 

みなさんの執筆作業に役立てば幸いです。

 

ありがとうございました٩( ᐛ )و

 

 

やたらオシャレな赤レンガ倉庫の図書館!

こんにちは、まねです٩( ᐛ )و

 

 

 

北区立中央図書館に行ってきました!

 

この図書館、けっこう有名で、建物が赤レンガでできてます。

 

かわいいわ〜

 

f:id:ksa_manet:20180210195707j:plain

 

 元々は陸上自衛隊の十条駐屯地だったものを、

外装を生かして図書館に改装したそう。

 

f:id:ksa_manet:20180210195734j:plain

f:id:ksa_manet:20180210195715j:plain
 

2009年にグッドデザイン賞受賞

 

2011年に日本図書館協会建築賞受賞(おふ、、まさかそんな賞があるとは、、)

 

 

嬉しい特徴を何個かあげていこうと思います。

残念ながら館内の写真は控えましたので無いですm(._.)m

 

 

 

 

大きくて綺麗な館内 

図書館に中では大きい方に属するのではと思います!

 

僕も都内の図書館は何箇所か巡った方ですが、

コンパクトな図書館が意外と多いんですよね。

 

そんな中でも満足の広さです。さすが中央図書館!

 

館内には小さな中庭があって、晴れた日にはそこで読書をすることもできます!

 

 

 

 

落ち着いた隣接カフェあり 

f:id:ksa_manet:20180210195659j:plain

 

入口を入ってすぐのところにおしゃれなカフェもあります。

 

図書館隣接のカフェだけあって、静かで落ち着いた雰囲気でした。

 

広いフロアをゆったり使ったテーブル配置が◎

 

人にぶつかっちゃいそうなほど窮屈なカフェってリラックスできませんからね。

 

 

 

 

席が多い!

これは図書館よく使う人はポイント高いんじゃないですか!?

 

どこの図書館でも、席って本当にすぐに埋まっちゃうんですよ。

 

時にこの時期は受験生が朝から晩までずっと勉強を頑張っているので。

 

そのため設備の整った図書館によっては時間制とか予約制があるほどなんです。

 

しかしこの北区中央図書館は本当に席が多いです。

 

しかも、席の場所が一箇所に固まっているのでなく、

いろんな箇所に分散されています。

 

本棚のあいだや、先ほど話した中庭や、フロアの隅のスペースにも席があります。

 

中にはガラス張りの四、五人用の、

ミーティングエリアのような席もあります。

(この中で爆笑しながらジャンプ読みたいわ笑)

 

席に困ることはほとんどないでしょう。

 

 

 

 

展示品も充実

ショーケースの中にアメリカ人の日本文学研究家、ドナルド・キーン氏の

生原稿がありました。

これも写真NGだったのですが、

その横にはあの安部公房のサイン本が!!ちょっと興奮!笑

 

ドナルド・キーン様 『The box man』

一九七五年 五月十九日

おそれ つつしみ

友 公房          (北区中央図書館『箱男』)

 

「おそれ つつしみ」て!!\(//∇//)\

 

すみません。取り乱しました。

 

 

 

まとめ

落ち着いた休日にはもってこいの場所だと思います。

図書館の外には広場のような大きな公園もあるので、お子さんがいても

楽しめますね♪

事前に休館日や時間を調べてから行くのをオススメします!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪( ´θ`)ノ

絵本『おぞましい二人』のおぞましさが想像以上だった

こんにちは!まねです٩( ᐛ )و

 

前回、朝を楽しくするためのアイディアという記事を書きましたが、

 

今朝、気合い入れて朝の日差しを浴びたところ、

 

ポジティブ効果テキメンでした!ヤッホイ!

 

 

maneblo.hatenadiary.com

 

 

まだまだ寒い朝は続きますからね!

 

頑張って乗り切りたいです。

 

 

 

さて、今日はおよそポジティブとは無縁の記事です。。

 

 

 

 

 

 

『おぞましい二人』エドワード・ゴーリー

 

僕は本屋でピックアップされていたのを偶然見つけたのですが、

 

 

平置きされた本から怪しいオーラでまくってました。

 

はらぺこあおむしの横に置いてはおけませんね。

 

  

あらすじ

 

1960年代にイギリスで起きた「ムーアズ事件」をもとに描かれた、実話。

 

序盤はハロルド・スネドリーとモナ・グリッチの

それぞれの悲惨な幼少期が語られる。

 

酒浸りの両親から生まれ、

小動物を殺し、

ポルノ本を万引きし、

いじめられ、疎外された記憶。

 

やがて二人は自己啓発的な集会で出会い、

似た者同士のお互いを慰め合う。

しかし子供には恵まれない。

 

やがて二人はある仕事を成し遂げるために準備をする。

 

   ●

 

仕事を終えて瑣末な食事をとる。

 

仕事は繰り返されたが、

二人は逮捕され、

それから二度と会うことはなかった。

 

二人は精神病棟の中で息をひきとる。

 

 

 

 

感想

 

この絵本には救いとなる部分が何一つありません。

 

犯罪者の悲惨な障害を、客観的に、あるがままに映し出しています。

 

犯罪者に救いの手を差し伸べるでもなく、

 

そうさせてしまった社会を風刺しているわけでもない。

 

ただただ、悲惨で痛々しんです。

 

これが小説ならば、こんな犯罪者が登場すれば、

どこかに救いや意味らしいメタファー(提示のない、シーンのふくみ、たとえ)が

生まれるだろうけど、

この絵本は、あくまで、「この人間の生涯の記録」というところで止めている。

 

 

読者は、

深く考えず、意味を考えず、

感じたままにおぞましい気持ちを味わえばいい。

 

 

大人の絵本と言っていいのか、、それすら怪しい。

そう僕は思いました。

 

 

作者のエドワード・ゴーリーは

どうしても書かずにいられなかった作品と言っています。

 

 

悲惨すぎて、不快になった自分は健全だってことがメタ救いです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

寒い朝を楽しくするための4つのアイディア!

 

 

こんにちは!まねです!

 

突然ですが、僕は朝が苦手です!ドヤァ

 

 

特に寒い日の朝はかなりきついですね!やんなっちゃうわぁ〜

 

 

僕はかなりの低血圧で、朝は起きてから30分はお布団から一歩も動けません。。

 

 

f:id:ksa_manet:20180207222253j:plain

 

しょ〜〜もない絵だな〜〜笑

 

30分はこんな感じですね。

 

 

 

「朝がもっと素敵なものだったら、一日がもっとハッピーになるだろうに…」

 

そんな風に思ったので、毎日の朝が楽しくなる方法をまとめてみました!

 

 

 

 

 朝の日差しを浴びること!

 これはよく聞くやつですね!

 

朝日を浴びることで「セロトニン」という幸せホルモンが分泌され、その日の一日をポジティブにする効果があります!やったでおい٩( ᐛ )و

 

また、体内時計がリセットされて、その日の夜の寝つきも良くなるそうです!

 

寝る前のパソコンやスマホブルーライト睡眠障害の元になるので、遅くまで

それらを使ってる人には効果的ですね!

 

 

 

 

BGMを流す!

好きな音楽を聴けば、ドーパミンが分泌されて、

血圧や体温が上昇します!キタンズ٩( ᐛ )و

 

低血圧の人、冷え性の人は効果抜群ですね!

 

でも目覚ましに使うのは鬱陶しくなりそうだから、やめたほうがよさそう。

 

目が覚めてすぐ手の届くところに曲流す媒体置いといたほうがいいですね。

 

ちなみに僕は、超低血圧&末端冷え性です。冷え性って地獄だよね( ;∀;)

 

 

 

 

 

アロマを嗅ぐ!

光、音ときて次は香りです!

レモンやグレープフルーツといった柑橘系の香りは覚醒を促します!

 

「いやいや、朝からアロマディフューザーなんかかけてられんよ」と思ったら、

 

『アロマディフューザー目覚まし時計』があんのかい!すげえな!

 

オシャンティーな朝が楽しめそう!

僕はアラサー男の簡素なワンルームだが、、まあ問題なかろう。。

 

 

 

 

 

朝が楽しみになる日課を作る!

 これは知人が教えてくれた話です。

 

少し趣向が変わりますが、

朝、仕事や家事、学校に行く前に、

一日の初めに自分が心から楽しいと思うことをやる習慣をつけるというもの!

 

そうすれば、朝起きたらまず自分のご褒美が待ってるから、楽しくなりますよね♪( ´θ`)ノ

 

やることは、自分の好きなことならなんだっていい。読書でも、ゲームでも、ジョギン

グでも!

 

その知人は、起きたらまずスタバに行って、

店員さんとおしゃべりするのがとても楽しいそうです。

いや、その元気がまず欲しいんだけどね!?

 

そのために朝起きたらいつもワクワクしてるとか。

 

 

 

 

まとめ

調べればもっとたくさん出そうですが、

僕がピンときたものに絞ってみました。

「私は朝こんなことやってるよ」っていうのがあったら聞きたいです!

ぜひ教えてください^ ^

 

最後までで読んでくれてありがとうございました!

 

 

「読書を楽しみたいけど、何を読めばいいの?」ていう人向けの3冊!

 

 

 

「いつもマネさん、本、読んでるけどさ、、ぶっちゃけ、本って何が楽しいの??」

 

 

 たまにこんなことを、知人、友人に聞かれます(笑)

 

 

 

僕は常に文庫本を持ち歩いて、あいた時間にはとにかく本を読むことにしています。

 

友人との待ち合わせの時や、電車の移動中、仕事の休み時間なんかはとにかく本です。

 

なので読書してるところを見られることも当然増えてきて、

そんな時、たまに言われます。

 

「読書って、いいことだとは思うけど、どの辺がそんなに面白いのか、教えてよ」って。

 

 

 

 

٩( ᐛ )و「マジでそれ、わかります」

 

 

僕も、正直、

「読書、楽しい!!!」ってなるまで時間かかったクチです。

 

 

なぜ時間がかかったのか、それは、

心から楽しい!っていう小説になかなか出会えなかったのが理由です。

 

 

僕が初めのうちは、ちょっと頑張って、教科書にあるようなものとか読んでたんですよね。。

たいして意味もわからんのに、詩集とか読んだりして笑

 

 

けれど、そんな読書をしていた時、

なんじゃこりゃー!!

という感動の読書体験をすることができました。

それを何度も味わいたくて、今の読書生活に行き着きました。

 

 

 

 

 

読書を楽しむには、まず、

「楽しい!!」という実感を、自分の肌で感じることが大事です!

 

 

 

 

なので今回は、

「読書を楽しみたい!でも何を読んでみたらいいのかわからない!」

という人向けに、「読みやすく、楽しめる本」を紹介したいと思います!

 

 

 

驚きたい人向け!『イニシエーションラブ』乾くるみ

f:id:ksa_manet:20180206214638j:plain



 

男女のほろ苦い青春小説ーー、

と思いきや、最後から二行目で、まったく違った物語へと変貌する、驚異の小説です!

 

このトリックは当初、実写化不可能と言われていましたが(結局、映画化したけど)

それはこのどんでん返しが小説でしかできない手法のものだったため。

「必ず二回読みたくなる」と絶賛された傑作ミステリー!

普段ミステリー小説を読まない方なら、なおさら楽しめると思います!

 

 

 

映画のようなスリルとスピード感『リアル鬼ごっこ』山田悠介

f:id:ksa_manet:20180206214643j:plain



 

この作品は中高生からダントツの支持を得た、ホラーアクション小説です。

全国の佐藤さんを捕まえるために日本中で鬼ごっこをするという、かなりぶっ飛んだ設定の作品。

好みが分かれる作品ですが、

もしあなたが読書慣れしていないのなら、こんなにスピード感のある読書もあるのかと

思えるはずです。

 

 

 

 

 

小説にしかない空気感を味わうなら『風の歌を聴け』村上春樹

f:id:ksa_manet:20180206214650j:plain




毎年ノーベル賞の話題で取り上げられる、あの村上春樹のデビュー作。

『僕』と『鼠』という二人の青年が過ごした、ひと夏の物語。

この作品には特別ストーリーのようなものはなく、

主人公たちがバーでビールを飲んだり、女の子と遊んだり、

いわば「日常」が、乾いた文体で、ただただ綴られてゆく。

ただそこには、小説にしか感じ得ない独特の空気感、

が確かにある。素晴らしい読書体験を保証します。

 

 

 

 

まとめ

読書が初めてでも楽しいと思えるものを選びました。

いかがでしたか?

読書が苦手な人、経験が少ない人がいきなり夏目漱石やらドストエフスキーやら

読んでも、きっと面白いとは思えません。

読書を心から楽しめるようになるには、まずは「楽しい!」という気持ちを

感じ、体と頭に覚えこませることです。

そのためには、背伸びをせずに、とっつきやすい小説から読み始めることです。

楽しい実体験を重ねていけば、

自然と読書が心から楽しいものに変わっているはずです。

 

まだまだ紹介したいのがあるので次回またやります!

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました٩( ᐛ )و

 

 

『ハツカネズミと人間』友情が生んだ悲劇、だけどあったかい。

こんにちは、まねです٩( ᐛ )و

 

今日はこちらです٩( ᐛ )و

 

 

 

『ハツカネズミと人間』ジョン・スタインベック 大浦暁生 訳

f:id:ksa_manet:20180204232232j:plain

 

何度か映画化された作品なので、知っている方は多いのではと思います。

 

スタインベックはアメリカの小説家で、

その作品は、彼の生まれ育ったカリフォルニアの自然と歴史に深く結びついています。

1962年、ノーベル文学賞受賞、代表作に『怒りの葡萄』『赤い子馬』など

 

 

あらすじ

「小さな家と農場を持ち、

ウサギを飼って静かに暮らすー」

二人の労働者はそんなささやかな夢を求めて、

カリフォルニアの農場を転々としていた。

 

賢くて小柄のジョージと、優しい大男のレニー。

性格も体格も違う二人は、お互いに頼り合いながら、

夢を叶えるため、とある農場で日雇い労働を始める。

 

様々な人に出会いながら、二人は友情を試され、過酷な現実に向き合ってゆく。

 

 

 

豊かな自然描写。

f:id:ksa_manet:20180204232256j:plain

物語の始まりから、自然の風景が綿密に描かれている。

小川と草花と土木、そしてネズミなどの小動物。

これはやはりスタインベックの故郷がカリフォルニアだったことと関係している。

 

そしてその後に出てくる登場人物が、しっかりとした立体感を持っているのは

この風景の土台が事前にしっかり描かれているため。

 

つまり、めっちゃ想像しやすい小説♪( ´θ`)ノこれ大事。

 

ああ、こういう人なのね〜。

ここを歩いてるのね〜。

っていうのが、頭の中でボケない。モザイクみたいににならない。

登場人物と舞台の輪郭が、しっかりしてる印象ですね。

 

やはり作者自身が知った土地と文化っていうのが、

文章にも説得力を持たせるのでしょう。

 

 

小説に「作家志望と人」とか、「売れない小説家」とかいう人物が多いのは、

それが一番、作者がリアルに描けるという理由からでしょうね。

 

 

 

 

 

ぶれない友情が生んだ、悲劇と温かい読後感。

f:id:ksa_manet:20180204232243j:plain

主人公の一人、レミーは、ポケットの中でハツカネズミを撫でていたが、

レミーの力が強いためにネズミはすぐに死んでしまう。それにレミーはひどく怯える。

賢いジョージは鈍臭いレミーを罵るが、本当の友人はレミーしかいないというのも

わかっている。自分になつくレミージョージもまた救われていた。

自分の気持ちと力をうまく表現できないレミーは、

自分の強靭な腕力で様々なものを傷つけてしまう。

それが原因となり、ジョージとレミーは悲劇的な結末を迎えることとなる。

 

たくましい二人の、ぶれない友情が

楽園への夢を、悲惨で過酷な結末へと変えてしまう。

 

優しさとか思いやりが、自分の思い通りに運べない時の歯がゆさ、

もっと言えば不器用さみたいなものが色濃く出ている作品です。

 

物語の、最後の行の一文、

ある事実に

「どうしても感情が動いてしまう人」と、

「感じようともしない人」との

決して分かり合えない二極化された人間の属性を感じます。

 

しかしそこには、人の持つ確かな温かさがあります。

非常にリアリティのある温かさが。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました٩( ᐛ )و