『マネログ』 ポジティブな書評

本が読みたくなるブログを目指して

フィクションから、はみ出している。『苦役列車』

こんにちは、まねです。

今回は西村賢太さんの芥川賞受賞作『苦役列車』です。

f:id:ksa_manet:20171015131826j:plain

 

西村賢太さんは現代文学私小説家として有名な作家の一人です。

私小説とは作家自身の直接経験したことを、そのまま素材にして作られた

小説のことを言います。

けれど僕が思うに、全ての作品が、作家の実体験の要素を、どのような形であれ

少なからず含み、その度合いが、多いのか、少ないのかは、どれくらい私小説

成分が入ってるかということだと思っています。

つまり、ある意味では全てのフィクションが私小説ともいえますね。

あくまで僕の一見識です。

 

この『苦役列車』は、作品が西村さんの実体験であるということ、

そして作家の個性がにじみ出ていること、何より本人が私小説家と

公言していることから、その成分は非常に純度が高いです。

 

私小説ならではの独特な雰囲気を紹介していきたいと思います。

 

確かな筆力で描かれる「救いようのない、ダメ男」

19歳の主人公はとある冷凍倉庫で日雇い仕事を続ける毎日。

その青年の日々をつづったこの作品、

はじめて西村さんの文章に触れる人であれば、まず誰もが驚くのが

その文章力。

苦役列車』にあるのは、現代小説にありがちな軽快な文字の弾みとは違う、

一文一文がずしりと重くのしかかるような、重厚な文章群。

文学慣れした人をうならせる文章であり、読書慣れしていない人が敬遠して

しまうような文章。

まどろっこしいこと無しでいうと、難しい漢字、多いです( ^ω^ )

それでいてすごいのは、ただ難しいだけではなく、その文章が非常に個性的。

 

文章における個性は、出そうと思って出すのではなく、むしろ隠そうと思っても

結果として出てきてしまうからこそ、それを個性と呼ぶ。

 

どんなに重厚で難しそうな文章であっても、西村さんらしい言い回しが随所に

反復して使われているのは、それが作家の個性の部分であるから。

それも相まってこそ、作家は筆力を練り出すのである。

 

さて、ここまで西村さんの筆力について書いたけど、

描かれている内容といえば、本当に、どうしようもない男の話です。

劣等感と自尊心の塊のような青年の、やり場のない怒り、、

「苦役」という言葉には、「つらく苦しい労働」という本来の意味以外の、

皮肉めいた何かが感じられます。

 

その青年の名は「北町貫多」。そう、この小説は私小説です。

圧倒的文章力の「筆者」と、それに描かれる「ダメ男」

 

アンバランスというか、ギャップというか、この不安定さが

フィクションの枠を超えた、一線超えちゃったドキドキを

僕たち読者に与えてくれます。

 

本を読むキッカケになったら幸いです。

 

では〜( ´∀`)