『マネログ』 ポジティブな書評

本が読みたくなるブログを目指して

あなたの想像力が生み出す絶景。『螢川』

こんにちは、マネですー

 

今回は宮本輝さんの芥川賞受賞作『螢川』です。

f:id:ksa_manet:20171023222416j:plain

 

宮本輝さんは現在、芥川賞の選考委員をされています。

小説を書き始めたキッカケは、本屋で立ち読みしていた文芸誌の

小説がつまらなくて、これよりもっといい小説を書いてやると

思ったからだとかw

僕的には『泥の河』も非常に印象深くて、歪んだ幼少期を過ごした

少年少女の感情の生々しさとかが、かなりグッとくるんですが、、

 

今回は『螢川』です。作品に漂う雰囲気を紹介していきます。

どんより重たい北陸の「雪」から、鳥肌モノの「螢」へ。

昭和37年、北陸富山を舞台に、

14歳の主人公と、父、母、そして関わる街の人々の思いの丈が、

移ろう季節の中で、それぞれの中に流れてゆく。

 

冬、春、初夏の季節の移ろいが、章として続いていくのだけれど

着目したいのが、それぞれの章が、数字ではなく、漢字一字になっていること。

 

「雪」「桜」そして「螢」

 

章名は長編小説とかではよくあるけれど、意外と短編だと

少ないんじゃないかな。

(今パッと思いつくところだと、絲山秋子さんの『イッツ・オンリー・トーク

が、たしかそうだった)

特に純文学にあたる小説は、1、2、3とかの数字か、

あとはアスタリスク「✳︎」なんかもありますね。

ただ空行を二行、三行入れる場合もちらほら。

 

章名を1、2ではなく、「雪」とか「桜」になっていることが、

読み進める上で、明確な「ひと段落」を示している。

季節の変わり目が「次のお話」という感じをはっきりさせている。

 

季節の変化と流れに乗せて、物語の雰囲気もまた変化してゆく。

どんよりとした暗く重たい冬から、

物語に動きがある春、

そして螢へと向かう、期待と不安の夏の面影。

 

読み手の感じ方にもよるところだけど、それぞれの季節の章の中に、

ふと、違った季節が紛れ込んでることがある。

「ゆきが……、ほたるよ。ゆきが、ほたるよ」

微笑んでいる重竜の両目に涙がにじんでいた。彼は泣き笑いの表情

のまま、いつまでも同じ言葉を繰り返していた。(本文151P)

このシーンは「桜」の章の一コマ。

つまり、春を連想させる章である。

ほたるは夏の訪れを感じさせるワードだし、ゆきの時期はとうに過ぎている。

 

それぞれの章は雰囲気こそ違うが、決して別物ではなく、

全ての季節がひと続きだ。

 

なぜ重竜はそんなことを言ったのか。

この街にいる人々にとって、雪とは、あるいは、螢とは。

登場人物それぞれの、冬から初夏に変わる、

ひと続きの心境の変化を感じ取りながら読みたい作品。

 

 

 

そして、何より言いたいのが、、

とにかく、、、

最後の螢のシーンが、美しい。

 

なんという描写力。様々な視線とその誘導。

少年少女の初々しさ、瞬間のとらえどころ。

 

いい文章とは、ここまで想像力を

放恣にさせるものなのかと。

 

僕はこのシーンを読んで、

自分の妄想に浸って、

世界の自然の絶景も、綺麗なイルミネーションなどの人工物も

一人ひとりの個人の中にある、想像が作り出した、

限度の知らない景色の広がりが持つ美しさには

敵わないのではないかと、本気で思ったりしました。

 

これが本の魅力の一つですね!

 

ぜひ読んでみてください(´∀`)

みなさんの読書の機会になれば、幸いです。

 

ではでは〜